令和6年度 診療報酬・調剤報酬改定の解説‼

令和6年6月1日より、診療報酬が改定され、この度「医療DX推進体制整備加算」が新設されました。
今回の改定についての注目ポイントや今後のスケジュール、それに伴い、これから対応することについて見ていきましょう。

DX(Digital Transformationの略)とは、デジタル技術によって、ビジネス・社会・生活の形・スタイルを変えることを指します。​
そして、医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察、治療、薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できます。

医療DXの具体的イメージ

オンライン資格確認

マイナポータル活用

電子カルテ情報の標準化等

診療報酬DX

研究開発

オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を調剤に実際に活用可能な体制を整備し、
また電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し、質の高い医療を提供するため医療DXに対応する体制を確保している場合の評価を新設する

【算定要件】
医療DX推進に係る体制として、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤を行った場合は、医療DX推進体制整備加算として、月1回に限り4点を所定点数に加算する。

【主な施設基準】

  1. 療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(昭和51年厚生労働省令第36号) 第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
  2. 健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
  3. 保険薬剤師が、オンライン資格確認を通じて取得した薬剤情報、特定健診情報等を閲覧又は活用し、調剤、服薬指導等を行う体制を有して いること
  4. 電子処方箋を受け付ける体制を有していること (紙の処方箋を受付、調剤した場合を含めて、調剤結果を電子処方箋管理サービスに登録する。)
  5. 電磁的記録による調剤録及び薬剤服用歴の管理の体制を有していること。 (オンライン資格確認、薬剤服用歴等の管理、レセプト請求業務等を担う当該薬局内の医療情報システム間で連携が取られていることが望 ましい。)
  6. 電子カルテ情報共有サービスにより取得される診療情報等を活用する体制を有していること。
  7. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有していること。
  8. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い調剤を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して調剤を行うことについて当該保険薬 局の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示していること。

【経過措置】
医療DX推進に係る体制として、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤を行った場合は、医療DX推進体制整備加算として、月1回に限り4点を所定点数に加算する。

  1. 令和7年3月31日までの間に限り、(4)に該当するものとみなす。
  2. 令和7年9月30日までの間に限り、(6)に該当するものとみなす。
  3. (7)については、令和6年10月1日から適用する。

※2024年3月5日 厚生労働省「令和6年度診療報酬改定の概要【調剤】」より、抜粋・加工

新設された改定内容に必要な要件を図式化してみると、医科・歯科・調剤・救急にわたってシステムが設計されていることがわかります。

DX推進については、今後も「医療機関等のシステムを抜本的にモダンシステム化していく」方針が提示されています。

  • Step1
    電子処方箋体制確立
  • Step2
    電子カルテ情報共有サービス活用体制確立
  • Step3
    全国医療情報プラットフォーム運用開始
  • Step4
    標準的電子カルテ
  • Step5
    診療報酬改定DX
乗り遅れないために‼
  • 地域支援体制加算
    地域において医薬品の供給拠点としての体制を整備する!
  • 連携強化加算
    第二種協定指定医療機関
    (感染防止のための措置、外出自粛患者への対応) の指定!
  • 医療DX推進体制整備加算
    8つの施設基準を満たす。
    マイナ保険証 実績獲得のため、患者さんに周知を!
  • 在宅薬学総合体制加算1
    より多くの在宅訪問を行う体制を整備する!(患者獲得の施策)
  • 特定薬剤管理指導加算3
    製薬会社が策定する医薬品リスク管理計画(RMP)をチェック!
    患者向け資材の活用が必要です
  • 調剤後薬剤管理指導料
    患者フォローアップ強化!
    厚生労働省 調査研究 フォローアップ手引き(改訂版)の確認

電子処方箋活用・普及促進事業費補助金に関しての資料を差し上げております。資料をお求めの方は、下記フォームより弊社までお気軽にお問い合わせください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
電子処方箋|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

お問い合わせフォーム




    当社の個人情報保護方針については、こちらをご参照ください。



    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    こちらもおすすめ!関連記事

    • 課題解決シリーズ_0003_ヒアリングMe

      課題解決シリーズ もっと踏み込んだ服薬指導を!患者さんへの聞き取りの質向上の秘策とは? 【Part3】電子アン…

      続きを読む


    • 課題解決シリーズ_0002_医療DX推進体制加算

      課題解決シリーズ 医療DXのこれからと令和6年度調剤報酬改定のポイント 【Part1】医療DX推進体制整備加算…

      続きを読む


    • 令和6年度 診療報酬・調剤報酬改定の解説‼

      令和6年6月1日より、診療報酬が改定され、この度「医療DX推進体制整備加算」が新設されました。今回の改定につい…

      続きを読む