導入事例
選ばれる薬局になるための製品・ソリューション特集
-【case2】ささゆり薬局様-
地域の皆様に寄り添う「かかりつけ薬局」を目指す

ささゆり薬局 中津川店
管理薬剤師
野村 隆弘 先生
ささゆり薬局様は、岐阜県、愛知県を中心に12 店舗を展開しています( 2018 年 11 月時点)。
少子高齢化社会が進展し、地域医療の窓口として調剤薬局の位置づけ・役割は年々高まる中 、 最新の医療情報・知識の蓄積に加え、近隣のドクター・クリニックとの連携、地域包括ケアシステムにおける他職種連携をはかり、“患者様の為に何ができるか”を常に考え、地域医療に貢献できる薬局を目指しています。
【薬局概要】
処方枚数:60~70枚/日
新患・再来の割合:70代前後
スタッフ数・構成:薬剤師3人(パート1名)、事務5人(パート3名)
使用してきた製品:紙薬歴⇒DrugstarCereb⇒DrugstarPrime
関連動画はこちら
課題・取り組み
・かかりつけ薬局を目指す
・対人業務の強化
・薬剤師の質向上
・業務効率化
導入後のメリット
・個別指導への対応が容易になった
・薬剤師間の連携が強化できたので、患者さんに対して、どの薬剤師が対応しても前回からの続きがスムーズに話せるようになった(「かかりつけ薬局」として機能できている)
・薬剤師への教育が簡略化でき、進めやすくなったことで、均一化された質の良い接客を提供できるようになった
・患者さん1人の薬歴が3~4分で記入ができるようになり、残業時間の短縮を図ることができた
▼ご覧になりたいタブをクリックしてください▼
誰でも患者さんの情報を引き継げて即座に対応できる。それが理想の対人業務
薬歴は、「SOAPでの患者情報」「保険調剤上成り立つもの」これらのどちらに偏ってしまっても良くありません。
ささゆり薬局では、「薬歴=対人業務」として、「患者と薬剤師」「薬剤師同士」「薬剤師と事務」これら3つの対人全てが大切だと考えています。
薬剤師によって、薬歴の書き方はそれぞれ違います。
以前使用していた薬歴では、注意事項の申し送りをはじめとした情報共有がしづらい部分がありましたが、Primeでは、薬歴を開く前にこれらを確認できるようになり、必要な情報をスタッフ全員で迅速に共有できるようになりました。
薬歴をカスタマイズしたことで、過去の指導ポイントや、今回患者さんに説明すべきことが一目でわかるようになり、患者さん対応が充実し、チーム力の強化に繋がったと感じています。

ささゆり薬局 中津川店 様
音声入力ソフトとの連携が可能で、タイピングが苦手でも素早く記入できる
Primeは、音声入力との親和性も高く、素早い入力が可能です。
ささゆり薬局では、過去に紙の薬歴しか触ったことがない社員がいましたが、音声入力を利用することでスムーズに電子薬歴の運用を始めることができました。
テンプレートも音声で呼び出すだけでよいので、スピーディな薬歴入力が可能です。
薬歴入力の時間を短縮できたことで、その時間を、患者さんとの時間に充てることができており、より一層、患者さんに寄り添った対人業務を行うことができていると感じています。

音声入力で、スピーディな薬歴入力が可能
【薬歴記入時間も短縮】薬剤師1人で”患者30名/日” 受け付けていても、残業時間はゼロ
Prime導入後、引継ぎがしやすくなったことに加え、事前に患者さんの様子がわかるため、服薬指導時に話が聞き出しやすくなったと感じています。
前回からの続きがすぐに話せるので、患者さんからも、「よく知ってるね」とのお声をいただくこともあります。
毎回違う薬剤師からの服薬指導でも、繰り返し同じような質問をされるような煩わしさも無くなったのではないかと感じています。
薬剤師は、患者さんへ確認する内容が一目でわかるので、整理された状態で服薬指導を開始でき、より患者さんの話を聞き出せる時間が増えるようになりました。
引継ぎや、薬歴入力業務が効率化された結果、入力、調剤、監査、薬歴を含めた患者さんへの対応時間は約12分、患者さん1人あたりの薬歴入力時間は、約3分で完結できるようになりました。
また、薬剤師1日あたり、30人までの薬歴入力であれば、残業時間なしに抑えられています。
この薬歴があれば、誰でもかかりつけ薬剤師のような対応ができると考えています。

薬剤師1人で、毎日30人までの薬歴入力であれば残業時間なし!
Leadを導入することで、バリューパフォーマンスが飛躍的に高まった
▼Leadを導入する以前の状況
ーLead導入以前に不満に感じていたことを教えてください
患者さんから受け取ったアンケートを一つ一つ転記しなければいけなかったことと、薬剤の指導時における変更説明が困難だったことです。
ー別の製品への切り替えを決断したきっかけは何ですか?
アンケートの転記をはじめとした、時間のかかる業務を短縮できると考えたからです。
現在だと、薬歴の記入時間は1人あたり3~4分程度になり、時間のかかっていた業務をだいぶ省略できていると感じています。

アンケートの転記という業務自体が消滅しました
▼Leadを使用した感想
ー導入以前に抱えていた不満がどのように解消されましたか?
薬の説明に対し、物理的なガイドラインを設定でき、服薬指導の均一化ができたと考えています。いざ対人業務をする場合、何をどう話したらいいか分からない、となることも防げるようになりました。
ーLeadの機能の中で最も優れていると感じるのは、どこでしょうか?
やはりアンケート機能です。導入前までは、一度受け取ったものを再度記入しなおしていましたが、その手間を削減でき、理想的に煩雑さを解消してくれました。
Leadを導入したことで、バリューパフォーマンスが飛躍的に高まったと感じています。
▼Leadを利用したことによる成果
ーLeadが、企業全体の、あるいはあなた自身の目標の達成にどのように役に立ちましたか?
患者さんからのアンケートを転記する作業そのものが消滅したことです。
この時間を、対人業務や薬剤師教育に充てることができ、残業時間も大幅に減らすことができています。
ーLead導入の成果を報告するために、どの指標を使用しましたか?
薬歴はもちろん、それ以外に付随する業務まですべて当日中に対応を済ませることが常態化しました。
▼Leadを推奨する理由
ーLeadを他の人に進める最大の理由を1つだけ教えてください
アンケート機能「ヒアリングMe」は、患者さんに入力してもらった内容がそのまま薬歴に反映されます。これにより、ささゆり薬局ではかなり業務内容を省くことができました。
また、時短できたことにより、職員のモチベーションが上がり、業務に対して積極的に取り組めるようになりました。
導入して13ヵ月後、ささゆり薬局の業務は劇的に進化! これからも地域医療に貢献していく

【スタッフのモチベーション変化】
-2 大幅に下がった
-1 下がった
0 変わらない
1 高揚した
2 大幅に高揚した
3 将来的に更に期待できる
【手間が減った感覚】
-2 大幅に手間が増えた
-1 手間が増えた
0 変わらない
1 手間が減った
2 大幅に手間が減った
3 将来的に更に期待できる
【ジョブサイクルが明確化された感覚】
-2 逆効果
-1 効果は無さそうだ
0 効果は顕在化していない
1 明確になりつつある
2 明らかに明確になった
3 将来的に更に期待できる
【患者の評判】
-2 とても悪い
-1 苦情が あることもある
0 変わらない
1 おおむね評判がいい
2 かなり評判が高い
3 将来的に更に期待できる
【導入前後の経済効果】
-2 経営状況が悪化した
-1 経営状況が若干悪化した
0 変わらない
1 経営状況は好転している
2 明らかに経営に貢献した
3 将来的に更に期待できる
導入直後から変化が見える
導入後1年という短期で、ほとんどの項目で改善がみられました。リードがパフォーマンスを発揮するためには、別段の前提が不要なことを明示しています。
狙い通りのリアクションに納得
今回のインタビュー結果の中でこの評価を得ていることは、メーカーが多くの言葉を尽くして「 使いやすさ 」をアピールするより説得力があるでしょう。
「将来へ期待」が希薄
最高評価である「将来への期待」項目の選択がまったくないのは、導入後短期間で導入前に期待していたパフォーマンスを充分に発揮しているためと推測されます。「将来に期待できない」のではなく 「現在が期待以上」でのこの結果といえるのではないでしょうか。
「将来性はメーカー任せ」と安心している?
お客様の反応から、「今」が最高の状態と感じていただいており、これ以上の進化を予想されていないからだと考えます。「導入後にお客様と共に進化していく」というリードの開発コンセプトの 狙い通りの結実だと感じております。
これらの回答は、ささゆり薬局様が私達を信頼してこの取材の質問に答えてくださったことを示しています 。
これからも、東日本メディコムは、お客様にご提供する製品の付加価値を高めるべく、精進してまいります。